齊藤 愛Megumi Saito
職位 | 教授 |
---|---|
学歴 | 東京大学法学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(博士?法学) |
職歴 | 神奈川大学法学部専任講師および准教授 フランクフルト大学(ドイツ)客員研究員 |
専攻分野 | 憲法 |
研究業績
著書
2017年 | 共著 『論究憲法』有斐閣(「表現の自由の現況―ヘイトスピーチを素材として」415-428頁) |
---|---|
2015年 | 単著 『異質性社会における『個人の尊重』―デュルケーム社会学を手がかりにして』弘文堂 |
2015年 | 共著 『憲法演習ノート』弘文堂 |
2013年 | 共著 『現代立憲主義の諸相(下)』有斐閣(「異質性社会における公教育」613-648頁) |
2012年 | 共著 高等学校教科書『現代社会』山川出版社 |
2011年 | 共著 『表現の自由II』尚学社(「メディア規制立法の動向」410-426頁) |
2010年 | 共著 『人権の射程』法律文化社(「表現の自由―核心はあるのか」161-180頁) |
2010年 | 共著 『憲法.Com』成文堂(「住基ネットとプライバシー権」91-104頁) |
2006年 | 共著 『憲法学の現代的論点』有斐閣(「放送の自由」397-420頁) |
論文
2015年 | 単著 「NHKの意義とインターネット活用業務」神奈川法学48巻1号 |
---|---|
2012年 | 単著 「ドイツにおける公共放送の役割」神奈川法学44巻2=3号 |
2006~2007年 | 単著 「異質性社会における表現の自由―デュルケーム社会学を手がかりに(1)~(4)」国家学会雑誌120巻9=10号~121巻3=4号 |
1998年 | 単著 「ドゥウォーキンの表現の自由論に関する一考察」本郷法政紀要7号347-382頁 |
担当科目
学部
開講所属名 | 科目名 | 開講期間 | 曜日 | 授業概要 |
---|---|---|---|---|
法政経学部 | 憲法I | 1ターム | 火曜3限 金曜2限 |
初学者を対象に、主として、日本国憲法の基本原理を講義します。具体的には、日本国憲法の核心原理である「個人の尊厳」や、そこから導き出される重要な原則(国民主権、基本的人権の尊重、平和主義)について解説し、その上で、統治概論?人権概論を講義します。 |
憲法II | 5ターム | 木曜3限 金曜2限 |
日本国憲法における統治や人権の規定について、応用的な観点から比較的詳細な解説をします。 | |
2年法学演習 | 4-5ターム | 木曜2限 | 法学を学び始めたばかりの学生を対象に,法学に関する基本事項(文献の調べ方、判例の読み方?評釈の仕方等)について,演習形式で授業を行う。 | |
普遍教育 | 憲法 | 4-5ターム | 水曜2限 | 初学者を対象に、主として、日本国憲法の基本原理を講義します。具体的には、日本国憲法の核心原理である「個人の尊厳」や、そこから導き出される重要な原則(国民主権、基本的人権の尊重、平和主義)について解説し、その上で、統治概論?人権概論を講義します。 |
大学院
開講所属名 | 科目名 | 開講期間 | 曜日 | 授業概要 |
---|---|---|---|---|
人文公共学府 公共社会科学専攻 |
憲法 | 1-2ターム | 金曜3限 | 日本の重要な憲法判例や関連する論文を毎回2~3つずつ読んでいきます。教員が一方的に講演するタイプの授業(いわゆる講義形式の授業)ではなく、適宜、学生に発表?発言を求める双方向性の授業を実施します。毎回、課題(判例を読み、評釈すること)を出します。課題の分量は、毎回、100~200ページ程度(日本語の場合)です。 |
憲法演習 | 4-5ターム | 水曜3限 | 日本の重要な憲法判例や関連する論文を毎回2~3つずつ読んでいきます。教員が一方的に講演するタイプの授業(いわゆる講義形式の授業)ではなく、適宜、学生に発表?発言を求める双方向性の授業を実施します。毎回、課題(判例を読み、評釈すること)を出します。課題の分量は、毎回、100~200ページ程度(日本語の場合)です。 | |
特別研究I | 4-5ターム | その他 | 修士論文を指導する。 | |
特別研究II | 1-2ターム集中 | その他 | 修士論文を指導する。 | |
特別研究III | 4-5ターム集中 | その他 | 修士論文を指導する。 |